HomebrewのPython2とPython3でvirtualenv環境を作成する手順メモ
はじめに
ここしばらくriywo/anyenvとyyuu/pyenvでPython 2.7.10をPython 3.4.3を使い分けてきたのですが、私の用途だと2系と3系の最新だけ使えればいいことがわかりました。
そこで、pyenvを止めてhomebrewのpython2と3を使うことにしました。自分用にPython2のvirtualenvとPython3のvenvで仮想環境を作る手順のメモを書いておきます。
事前準備
Python2とvirtualenvのインストール。
brew install python
pip install virtualenv
Python3のインストール。
brew install python3
インストールされるコマンドはpythonとpipがPython2用で、python3とpip3がPython3用となっています。
Python2の仮想環境の作成と有効化の手順
作業ディレクトリを作ってそこに移動し、venvというサブディレクトリにPython2用のvirtualenvを作って有効化するのは以下のようにします。
mkdir -p $(作業ディレクトリ名)
cd !$
virtualenv venv
source venv/bin/activate
Python3の仮想環境の作成と有効化の手順
Python3ではvirtualenv
コマンドではなくPython 3.3で追加されたvenvという標準モジュールを使います。
作業ディレクトリを作ってそこに移動し、venvというサブディレクトリにPython2用のvirtualenvを作って有効化するのは以下のようにします。
mkdir -p $(作業ディレクトリ名)
cd !$
python3 -m venv venv
source venv/bin/activate
python3 -m venv venv
の1つめの venv
はモジュール名で2つめの venv
は作成するサブディレクトリ名です。
source venv/bin/activate
でvenv環境を有効化した後は python3
と pip3
ではなく python
と pip
でコマンドを実行します。